ライン

 

「安全な食べ物をつくって食べる会」 と 「三芳村生産グループ」

 

ライン


「三芳村生産グループ」が、無農薬・無化学肥料の野菜を週一回、

「安全な食べ物をつくって食べる会」の皆様に直接お届けしています。

 

「安全な食べ物をつくって食べる会」は、南房総市の三芳村生産グループ21軒の農家と提携して無農薬・無化学肥料の野菜、米、自家飼料による平飼いの卵を会員に届けている消費者組織です。

 房総半島先端部の山間地にある三芳村生産グループは、年間100種類近い野菜を生産し、旬の生産物を週一回配送しています。ふきのとう、筍、ふき、青梅、夏みかんなどの自然の恵みや、梅干し、切干大根、マヨネーズなどの加工品も出荷されます。

 生産者と消費者が「顔の見える関係」の中ではぐくんできた生産物の安全性に対する信頼は高く、1997年三芳村生産グループは関東農政局第二回環境保全型農業推進コンクールで農林水産大臣賞、安全な食べ物をつくって食べる会はバックアップ賞を受賞しました。

 

提携

ライン

 

畑まるごと!!とれたて野菜

 

ライン

 

■提携の関係

 

 三芳村生産グループとの関係は、1973年から45年続いています。食べ物の安全性に危機感を持った首都圏のの子育て中の女性たちがこの地を訪れ、「農薬を使わない野菜を作ってほしい」、「生産されたものは全量引き取ります」、「価格は農家が決めてください」と約束したことから始まりました。消費者組織なのに名称に「つくって」を入れたのは、私たち消費者もともに農家の無農薬無化学肥料による生産に連帯責任を持つことを表しています。

 仲介業者や職員をおかず、直接生産グループと消費者組織が運営し、問題があれば両者で協議をして決めています。

 注文制はとらず、火・木・土曜日(どれかを選択)の配送日に届けられた物を受け取るシステムになっています。生産物はグループ、あるいは宅配で個人に生産グループから直送されます。旬の野菜が届けられるので、供給量は一定ではなく、端境期には少なくなります。





 



>>top 


ライン

 

野菜が届くまで

 

ライン

 

野菜は、 火曜日、木曜日、土曜日の朝、生産者たちが出荷場に持って行き、配送します。

 

■ 生産者の配送コース 

 

   火曜日のコース(多摩・横浜・横須賀地区)

   木曜日のコース(多摩・千葉地区)

土曜日のコース(川崎・横浜・都心・埼玉地区)


 

宅配便(翌日着)全国どこへでも配送。配送料は消費者の負担となります。  

 

 

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 


■野菜が届くまで

 

1.収穫  
配送日の当日の朝か前日に野菜の収穫をし、出荷の準備をします。
        
2.集荷  
出荷当日の朝9時頃から、持ち寄った野菜の数量と品質のチェックを行い、
各ポスト、ワンボックス、宅配便に分けます。
 
出荷場   

3.積み込み  
各コースに合わせて、3台の配送車に野菜を積み込みます。
生産者の運転手と助手、2人で乗り込み、10時半〜11時頃出荷場を出発します。
 
4.配送  
 
5.ポストへ到着
最初のポストへは午後1〜2時頃、最後のポストへは午後7時頃到着します。
生産者に野菜の育ち具合などを聞いたり、料理方法の情報交換をしながら野菜を分けます。
 
6.ワンボックスのポストへ到着
一人分づつの野菜が、ダンボール箱にセットされています。
     
7.三芳村へ帰る
  夜8〜9時頃出荷場に帰り着き、皆で反省会をします。
   


 



 

■過去にお届けした季節による野菜の内容と価格例(ボックス)

 

 

■ 春 ■
   



ブロッコリー
カリフラワー
菜の花
ほうれん草
春菊
シイタケ
タクアン
切干大根
はっさく

¥ 3,545
2010.3.4

■ 夏 ■
   

夏の野菜

トマト
オクラ
キュウリ
ナス
モロヘイヤ
青シソ
カボチャ
エンサイ

¥ 1,753
2009.8.13

■ 秋 ■
   
秋の野菜

大根
ニンジン
里芋
小松菜
ネギ
さつま芋

鶏肉

¥ 3,013
2009.11.5

■ 冬 ■
   
冬の野菜

セロリ
チンゲンサイ
ネギ
ニンジン
大根
サニーレタス
みかん
レンコン

のし餅

¥ 3,788
2009.12.24

 

>>top 

 

ライン

 

佐藤茶との提携45年

 

ライン

 

三芳で生産できないものとしてお茶、その他の生産物を注文制で共同購入しています。

静岡県清水区小河内の「かわばた園」の無農薬無化学肥料茶は会発足の直後から共同購入が始まり、45年の提携関係を結んでいます。佐藤寛、佐藤陸人の長い経験を受け継いで、現在では三代目の佐藤寛之さんが生産者となっています。

お茶委員会を中心に提携を進め、注文制になっています。

 

 

 

■三芳以外の共同購入品 共同購入委員連絡会の活動として次の10品目の無農薬無化学肥料の生産物を注文制で共同購入しています。

 

● 蜂蜜      愛媛県福岡農園みかん畑で採集   山口源博さん

● 南瓜      北海道中富良野             深谷功章さん

● たまねぎ   北海道MOA後志普及会         大嶺不二男さん、朝倉義雄さん

● じゃがいも  北海道MOA後志普及会         向中野良弘さん、朝倉義雄さん

● 大豆      北海道MOA後志普及会        向中野良弘さん

          埼玉県児玉郡上里町          石井慎也さん

● 小豆      北海道網走郡美幌町          一戸義則さん

● 甘夏みかん  水俣市                  緒方さわ子さん

● なたね油   滋賀県愛知食油

● 干し椎茸   愛媛県福岡農園             福岡雅人さん、李枝子さん

● キウイ    愛媛県福岡農園

 

 

 

 

 

 

 

 

 ■「入会金」と「農業基金」
農薬や化学肥料を全く使わない農業は、台風や異常気象など自然条件に左右されがちです。
予期せぬこともあるかもしれません。生産者の方々と消費者が末永く「提携」を続けていくための必要経費や不測の事態への備えとして、全会員から3000円を「農業基金」としていただいています。

■「月会費」

 

この会は、会員自らによって運営されています。運営費として、会費を月500円いただいています。

 

 

入会時
入会金
農業基金
2000円
3000円
計  5000円をいただきます。
入会後は

 

 

 

 

 

□ポスト

□ポスト
(ボックス)

□宅配

野菜代金  週2000〜4000円

野菜代金  週2000〜4000円+400円(ボックス料金)

野菜代金  週2000〜4000円+640円〜950円(宅配料金)

 

 

お申し込みはこちら→

>>top 

 サイトマップ     プライバシーポリシー